NORDIO
NORDER公式サイト
NORDIO
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 広告掲載・お問い合わせ
  • NORDER公式サイト
BabyJam Inc. All Rights Reserved.
  • 運営会社
  • 採用情報
  • 広告掲載・お問い合わせ
  • NORDER公式サイト
この記事に携わった人
NORDIO 編集部
NORDIO 編集部
NORDIOの編集部です
NORDER_CTA

MIXの練習法!「SoundGym」でリスニング力を鍛えよう!

NORDIO 編集部
NORDIO 編集部
音楽制作
2025.07.01
NORDIO 編集部

音質の良さはミキシング/マスタリングの質に直結します。

DTMerの多くは、ミキシング/マスタリングという壁に直面することになります。ミキシング/マスタリングは、どうしても専門的になってしまうため、独学での上達は困難です。

この記事では、独学でミキシング/マスタリングに必要なリスニング力を鍛える事ができるプラットフォーム「SoundGym」について紹介します。

Sound gymとは?(SoundGym)

SoundGymは、音楽プロデューサーやエンジニア向けのオンライン・トレーニングプラットフォームです。このプラットフォームは、ミキシングやサウンドデザインのスキル向上を目的としており、イヤートレーニングをゲーム感覚で学ぶ事ができます。

このような人におすすめ!

  • ミキシング/マスタリングを上達させたい人
  • 音の違いを正確に聞き分ける聴力が欲しい人
  • 作曲から編曲まで自ら行うアーティスト
  • ミキシング/マスタリングの基礎を固めたいプロ志望
  • 音楽仲間と交流しながら学びたい人

主な特徴・機能

1. ゲーム感覚で楽しく学べる

SoundGymは、従来の学習方法とは異なり、ゲーム感覚でイヤートレーニングができるのが特徴です。単調な練習ではなく、楽しみながらミキシングやマスタリングに必要なスキルを鍛えることができます。

  • EQ、コンプレッサー、ステレオイメージ、リバーブなどをトレーニング

    EQの変化を聞き分ける「EQ Cheetah」

    コンプレッションのかかり具合を判断する「Compressionist」

    ステレオの広がりを学ぶ「Stereohead」

    リバーブの深さを聴き取る「Reverb Wizard」
    など、多彩なゲームが用意されています。

2. スコアとランキングで実力を可視化

SoundGymでは、プレイしたゲームのスコアが記録され、自分の成長を実感できる仕組みになっています。

  • 毎日のトレーニングでスコアを更新
  • 他のユーザーとランキングを競い合う
  • 実力の可視化によってモチベーションを維持

ランキング上位のユーザーのトレーニング方法を参考にしたり、世界中のDTMerと切磋琢磨しながらスキルを磨けるのが魅力です。

3. パーソナライズされたトレーニング

SoundGymでは、個々のスキルに合わせたトレーニングカリキュラムが用意されています。

  • 自分の弱点を分析し、最適なトレーニングを提案
  • 進捗を確認しながらスキルアップ
  • ミキシングやマスタリングで必要な能力を重点的に強化

単なる知識の習得ではなく、実際の制作環境で活かせるリスニングスキルを効率的に高めることができます。

4. コミュニティ機能 – 他のDTMerと交流しながら学べる

SoundGymは、DTMerやエンジニアが集まる学習コミュニティとしての側面も持っています。

  • 「フィード」機能で情報共有

    自分のスコアやトレーニング結果を投稿

    他のユーザーとアドバイスを交換

    音楽制作の悩みやアイデアをシェア

  • ミキシングコンテストに参加できる

    与えられた楽曲をミックスし、他のユーザーからフィードバックをもらえる

    上位者のミックスを分析して学ぶ

  • ランキングで競い合いながらモチベーション維持

    毎日のランキングで自分の成長を確認

    スキルの高いユーザーの学習法を参考にできる

  • フォーラムやメッセージ機能で知識を深める

    ミキシングやDTM機材についてディスカッション

    経験者からのアドバイスをもらえる

このコミュニティ機能は、DTMerの方にはお勧めです。ミキシングのアドバイスだけでなく、自作曲の感想をメンバーに聞く事ができます。

また、DAW別にコミュニティが分かれているので、他のプラットフォームではなかなか聞く事ができないDAWに関する質問やアドバイス、コツなどを経験者から聞く事ができます。

無料プランと有料プランの違い

SoundGymには、無料プランと有料プランの2つが存在します。

本気でリスニング力を鍛えたい方には、有料プランを望ましいです。

無料プランで利用できる機能・サービスが限りなく限定的です。

無料プランでは、利用可能なゲームがcompressorなどを含めた約5種類に限定されており、より専門的なトレーニングを利用できません。

また、1日1回で3ゲームしか遊べず、ゲームの種類は自分で選ぶ事ができません。

一方有料プランでは全てのゲームや機能が利用可能であり、より詳細な分析データを取得する事ができるため、全力で取り組みたい方にはどうしても物足りなさを覚えてしまいます。

ただし、毎日継続してプレイすることでレベルアップやゲームに必要なコインを獲得する事ができるため、無料プランでもトレーニングは可能です。

まとめ

ミキシング/マスタリングなどで必要とされるリスニング力を独学で鍛えることは、決して簡単なことではありません。

この「SoundGym」を利用すれば、ゲーム感覚でリスニング力を養えて作曲がより面白くなること間違い無いでしょう。

興味がある方は、ご利用を検討してみてはいかがでしょうか?

記事情報

音楽制作